川崎・横浜・東京・相模原のお墓リフォームや修理、墓じまい、納骨のご用命は(株)水口石材

永代供養とは

永代供養とは

永代供養とは、お墓参りしてくれる人がいなくても、ご寺院が代わって永代にわたり供養する事をいいます。

※永代供養のお墓は、「えいたいくようばか」または「えいたいくようぼ」と呼ばれています。

一般的には他の人と一緒の墓・納骨室(棚)に安置されることから、合祀(ごうし)墓、合同墓、合葬(ごうそう)墓、共同墓、集合墓、合葬式納骨堂とも呼ばれていますが、近年では個別に安置されるような永代供養墓もあります。

現在では、永代供養付きの樹木葬墓や永代供養付き屋外納骨堂型個別墓(通称:マンション墓)等が主流となっており、最初から合祀されず一定期間ご遺骨を専用カロート(納骨室)に安置し、その後、合祀される永代供養墓や代々墓としても使用可能な契約形態もあり、継承が途切れた場合、お墓じまいをせず、合祀される永代供養墓等が主流となってきています。

※永代供養墓は、お寺やその他霊園によって様々な名称がつけられています。
例)永代供養塔、永代供養樹木葬、永代供養個別墓、倶会一処墓、永代納骨堂、生前個人墓、永代供養廟(びょう)、永代納骨廟、永遠墓など。

一般のお墓(先祖代々のお墓)との違い

  1. お墓を守り、供養を続けるご家族、ご親戚がいない場合でも安心。
  2. 一般のお墓と比べて料金が安い。
  3. 維持費用は原則かからない場合が多い。
  4. 過去の宗旨宗派を問われない、又は無宗教のままでも構わない場合は多い。
  5. 永代供養された場合は、お墓じまい等は必要ない。
  6. お墓を継承する人がいなくても問題ない。

永代供養墓の造り

一番多いタイプ 一般のお墓を大きくした形になります。お骨安置用の納骨室(納骨棚)をつくり、その上に石碑などを建立したお墓です。
樹木葬タイプ 個別安置方と合祀方があります。
屋外納骨堂型 個別安置可能で代々墓として使用も可能で、通称マンション墓とも呼ばれております。

さらに、納骨された人のお名前や戒名・法名等の記録として下記のようにします。

  • 石板の墓誌(ぼし)に刻字(一番多いタイプ)
  • 過去帳に記載
  • 墓誌に彫刻

永代供養墓の納骨方法はどのようにされるのか

  1. 合祀(ごうし)される場合は、遺骨を骨壷から出して散骨又は遺骨をパウダー化して専用容器に納め、埋葬。
  2. ある一定期間まで、納骨壇あるいは棚等に骨壷(木の箱や布袋のお寺もあります)のままお骨を安置、その後合祀。

永代供養墓は納骨後、お寺がどのように供養してくれるのか

  • 毎年の春彼岸、お盆、秋彼岸に合同供養
  • 年に1回あるいは毎月供養
  • 毎年祥月命日も供養
  • 回忌供養も供養
  • 契約者に応じて

お寺によって様々です。

永代供養墓の費用は

現在では色々なタイプの永代供養墓がありますので、料金形態も様々です。

価格費用は以下が一般的です。

  1. 永代供養料=永代にわたって供養してもらう費用
  2. 納骨法要のお布施
  3. 字彫彫刻・納骨作業等の費用

10万円の永代供養墓もあれば、100万円以上するところなどもありあます。

最初から合祀散骨する場合は、1体10万円前後、お骨を一定期間で安置し、その後合祀する場合は30万円~100万円が平均的な金額となっています。

樹木葬とは

樹木葬とは

樹木葬とは、遺骨を土中に埋めて樹木を墓標とする葬法のことですが、現在では、これ以外に様々な形態の樹木葬があります。

樹木葬には様々な契約形態があり、1体づつの契約の樹木葬もあれば複数同時埋葬可能な樹木葬もあります。

また、多くの樹木葬では維持費はかからず、かつ永代供養付きとなっている場合が増えており、継承者等がいない場合でも安心出来ます。

永代供養付き屋外納骨堂型個別墓

現在非常に人気のあるタイプの永代供養墓です。納骨堂タイプの永代墓で、1人用、2人用、4~8名用等の区画があり、継承が途絶えるまで、合祀されず個別に安置されます。

継承が途絶えた場合や契約区画に新たなご遺骨を安置したい場合は、既に安置されているご遺骨を合祀区画に移葬され、永代にわたり供養されます。