平間山稱名寺
川崎・横浜・東京・相模原のお墓リフォームや修理、墓じまい、納骨のご用命は(株)水口石材
寺院情報
宗派 | 浄土真宗大谷派 |
---|---|
山号 | 平間山 |
寺院名 | 稱名寺 |
住所 | 神奈川県川崎市幸区下平間183 |
HPアドレス | https://shomyo-ji.com/ |
アクセス紹介ページ | https://shomyo-ji.com/access/index.html |
縁起 | 稱名寺の源流は、天長9年(831)空海(弘法大師)の弟子弘海が現在地に草庵を建立したことに始まります。以来、寺号を大悲山普門寺と称し真言宗の寺として経過。永仁5年(1297)13代忍峯阿闍梨は本願寺2世如信の弟子となり、法名如海を賜ります。この時、宗旨を浄土真宗に改宗し、以後寺号を平間山稱名寺と称しています。赤穂浪士所縁の寺としても有名で、大石内蔵助が吉良上野助邸へ討入りを果たす前に、平間村に逗留していたといい、当寺付近に滞在していたものと推定できます。赤穂浪士が討入りを果たした12月14日当日のみ、稱名寺でも遺品の一般公開が行われます。 |
墓所販売の有無 | 有 |
永代供養墓の有無 | 有(門徒様のみ契約可) |
樹木葬墓等・永代供養個別墓の有無 | 無 |




